2025年度 夢アカ講習#4

こんにちは、講師のなるです!

5月18日(日)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、各々の開発がどんどん進み、プロジェクトが形になってきたのを感じました。作業に集中している姿があちこちで見られ、会場全体が熱気に包まれていました!

最近は、生成AI(ChatGPTなど)を活用しながら開発している参加者も多く見られます。アイデアを形にするスピードが上がったり、技術的なヒントが得られたりと、AIはとても便利なツールだなと改めて感じました。

ただ一方で、AIにまかせっきりになってしまい、自分自身が内容をしっかり理解できていない場面も見られました。

AIは「答えをくれる相棒」ではあるけれど、最終的にそれを使いこなすのは自分自身。
「なんでこうなるんだろう?」と考える姿勢を忘れずにいれば、AIはもっと心強いパートナーになると思います。

これからも、ただ作るだけではなく、“考える力”や“伝える力”も育てていけるように、私自身もサポートしていきたいと思います!

次回の開発も楽しみです!引き続きがんばっていきましょう!

2025年度 夢アカ講習#3

こんにちは!
5月から「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」の講師として参加することになりました、なるです。

昨年度までは5期生として参加していましたが、今回は講師として関わることになり、なんだか少し不思議な気分でした。立場が変わることで見える景色も変わってきて、とても新鮮です。

5月10日(土)は、6月のリリースに向けた開発が本格的にスタートした時間となりました。
みんなが集中してそれぞれの開発を進め、場の熱量がどんどん高まっていくのを感じました。

前回から始まったメンターチーム制のおかげで、質問しやすい空気が生まれ、さらに開発しやすい雰囲気になっているように思います。困ったときにすぐ声をかけられるって、とても大事なことですよね。

最近は、Web制作やUnityの開発だけでなく、BlenderやPythonにも挑戦している姿があり、とても刺激を受けました。みんながそれぞれの興味に合わせて、どんどん新しいことにチャレンジしていく様子がとても印象的でした。

今後も、講師としてみんなの挑戦や成長をそばで見守りながら、私自身もたくさん学んでいきたいと思います!
引き続き、よろしくお願いします!

2025年度 夢アカ講習#2

こんにちは!
講師のPoseです!

4月19日(土)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、前回に引き続き、今年から新しくスタートした「メンターチーム」の結成からスタートしました!

今回は4つのチームに分かれ、それぞれにリーダーズ(メンター)が専属でサポートに入り、開発をより効率的に進められる体制が整いました。
チーム内で相談し合いながら、自分のアイデアを形にしていく流れができはじめています。

それぞれのチームでは、「どんなものを作るか」「どんな手順で進めるか」といった企画やスケジュールを確認しながら、着実に次のステップへ進もうとしていました。

4月もいよいよ後半。
企画が固まってきた人は、そろそろ設計フェーズへと移行していきましょう!

来月からの本格的な開発がとても楽しみです!

2025年度 夢アカ講習#1

こんにちは!
講師のPoseです!


新しい年度が始まり、「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」はいよいよ7年目に突入しました!

今年度からは、これまでとは少し進め方を変え、3ヶ月ごと(=1シーズン)に区切り、自分でスケジュールを組み立てるスタイルにチャレンジしています。

この日は、その第一歩として、各自が「どんなものをつくるか」「どんなふうに進めていくか」を真剣に考える時間になりました。

新しく開発に取り組む人は、自分のアイデアを形にするために企画を練り、無理のないスケジュールを立てようと奮闘中。一方で、前年度からのプロジェクトを継続する人たちも、経験を活かしながら丁寧に計画を立てている姿が見られました。

それぞれの「やりたい!」という気持ちが、これからの3ヶ月の原動力になっていくはずです。

次回からの開発がとても楽しみです!

2024年 夢アカ 年度末発表会

こんにちは!Poseです!

3月16日(日)に年度末発表会を開催しました!

今回は特別ゲストとして
株式会社イトナブ 代表取締役 古山 隆幸 氏、
イトナブ ガジェットエバンジェリスト 豊田 陽介 氏をお迎えし、より一層盛り上がった発表会となりました。

安浦ハッカソンをきっかけに開発が始まったプロジェクトや、自分の興味や課題意識から生まれたオリジナル作品など、今年も多様なアイデアが発表されました。

中には、まだ完成には至らなかったものの「来年度も開発を続けて、もっと良いものにしたい!」と、強い意志を語ってくれる参加者もおり、発表の場が次のステップへの原動力になっていることを感じました。

発表会の後には、ゲストのお二人から総評をいただき、参加者にとって貴重なフィードバックの時間となりました。

さらに、締めくくりには豊田 陽介 氏による「生成AI」をテーマにした講演も開催。これからの時代を切り開く技術について、参加者の皆さんも真剣な眼差しで耳を傾けていました。

今年も一人ひとりの成長と挑戦が詰まった1日となりました。
来年度はさらに進化した作品が見られることを楽しみにしています!

ありがとうございました!

2024年度 夢アカ講習#21

こんにちは!
講師のPoseです!

3月8日(土)の「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」では、次回の成果発表に向けて、作品の最終調整や発表準備を中心に取り組んでいました。

これまで頑張って作ってきた作品を、いよいよ人に見せるフェーズ。
どう伝えればより良くなるか、どんな見せ方が一番伝わるか…そんなことを考えながら、みんな真剣な表情で取り組んでいるのがとても印象的でした。

普段の開発とはまた違ったエネルギーが感じられる時間で、私自身もワクワクしながら見守っていました!

成果発表では、どんな作品やプレゼンが見られるのか、とても楽しみです!
みんなのこれまでの努力が、しっかり伝わる場になりますように。

横須賀プログラミング”夢”アカデミー 7期生募集無料体験会のお知らせ

【体験会開催のご案内】


2024年度も多くの1〜6期生が参加し、参加した生徒は自分の作りたいゲーム・アプリケーションやWebサイトを作りながらプログラミングスキルを大きく伸ばしていくことができました!

そして今年度も4月から無事スタートすることができ、新たに新メンバー(7期生)を募集させていただきます!

横須賀プログラミング”夢”アカデミー(以下 夢アカ)とは、横須賀市が主催しているプログラミングアカデミーで、「あなたのプログラミングで世界を変える」をコンセプトに、年間を通じて横須賀市の子どもたちを対象にした、プログラミングスキルと学習意欲向上を目的としたプロジェクトです。

無料でいつでも、好きなだけプログラミングを学ぶことができ、同世代の仲間たちと一緒に切磋琢磨しながら世界に1つだけのオリジナルアプリケーションの開発にチャレンジしていきます。

講師は現役のプロの方が毎月丁寧に指導してくれるので、未経験からでも参加できます。

▼対象
・ プログラミングを学んでみたいと思っていた方

・ プログラミングに興味がある方

・ 将来エンジニアになりたいと思っている方

・ 一緒にプログラミングを学べる仲間が欲しい方

・ プログラミングってどういうものか興味のある方


【体験会開催概要】

① 6月21日(土)10:00 〜 13:00

会場:横須賀市産業交流プラザ第2研修室
定員:20名程度(先着順)
参加費:無料
持ち物:ノートパソコン・飲み物・筆記用具
参加条件:保護者の同意を得ており、2025年4月2日時点で12歳以上18歳以下で、2025年6月21日時点で横須賀市在住の方(ただし18歳に限り保護者の同意なしでも可)


② 6月21日(土)14:00 〜 17:00

会場:横須賀市産業交流プラザ第2研修室
定員:20名程度(先着順)
参加費:無料
持ち物:ノートパソコン・飲み物・筆記用具
参加条件:保護者の同意を得ており、2025年4月2日時点で12歳以上18歳以下で、2025年6月21日時点で横須賀市在住の方(ただし18歳に限り保護者の同意なしでも可)

申し込み期限:6月20日(金)13時まで

※チラシでは6月13日としていましたが、前日まで応募可能です。


内容

HTML、CSS、JavaScriptを使って簡単なおみくじアプリを制作します!

プロの講師の方が丁寧に指導してくれるので初めてプログラミングを触るといった方でも安心して参加できます!
※アプリを作る上で開発環境を事前にセットアップする必要がありますが、そちらも動画で解説しながら進めますので自分のパソコンで開発することができます。


お申し込み方法

お申し込みはメールにてお願い致します。(Hotmailや各携帯会社のメールアドレスの場合、メールが届かない等の問題が起こる可能性がございますのでセキュリティ等を確認していただくか、GmailやYahoo!メール等をご活用ください)

メール : yumeaka@itnav.jp
お申し込みの際は下記の情報をメールに記載してお送りください。

①希望時間(どちらでも可、1回目(10時から)、2回目(14時から))
②氏名
③年齢
④電話番号
⑤学校名
⑥住所
⑦保護者氏名

担当:菊地

※保護者の同意を得た上でお申し込みください。(ただし18歳に限り保護者の同意がなくても可)
※応募者多数の場合、お断りする場合がございます。

委託事業者:株式会社イトナブ


【体験会までの流れ】

1. メールに必要事項を入力し、お申し込み
2. 運営から1週間以内に申し込み完了のご連絡(先着順につきお断りさせていただく場合がございます)
3. 当日体験会へ参加
4. 後日希望者は夢アカ7期生として講習会に参加(人数制限がありお断りさせていただく場合がございます)


【お問い合わせ】

主催:横須賀市企画調整課

委託事業者:株式会社イトナブ

Mail:yumeaka@itnav.jp
Tel:070-9207-2670(平日10時〜19時)

彩の国さいたまICTコンテスト2024 受賞しました!

1月30日、「彩の国さいたまICTコンテスト2024」の受賞者が発表されました。

今年は183作品の応募があり、そのうちアイデア部門には80作品が集まったようです。

その中で、夢アカデミーから受賞者が選ばれました!

アイデア部門 小・中学生の部 優秀賞
髙橋 諒さん

アイデア部門 スポンサー賞 大宮アルディージャ賞
松上 翔五郎さん

おめでとうございます!

今後の活躍がますます楽しみです!

2024年度 夢アカ講習#20

こんにちは!
講師のPoseです!

2月16日(日)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、3月の成果発表に向けた本格的な準備がさらに進みました!

前回から引き続き、作品がまだ完成していない人は最後の仕上げに取り組み、細部の調整を進めています。実際に動かしながら、「この部分はもう少し改善できるかな?」と試行錯誤する姿が印象的でした。

一方、完成が見えてきた人は、発表資料の作成に集中。
3月の成果発表まで、あとわずかです!


今のこの努力が、自信に満ちた発表へとつながると信じています。
これからも全力でサポートしますので、最後まで一緒に頑張りましょう!

2024年度 夢アカ講習#19

こんにちは!
講師のPoseです!

2月8日(土)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、3月の成果発表に向けて準備を進めています!

作品がまだ完成していない人は引き続き機能実装を進め、完成が見えてきた人は発表に向けた資料作成にも取り組みました。
「どんな順番で説明すれば伝わりやすいかな?」「見ている人がワクワクするポイントはどこだろう?」と、伝える工夫も考えながら資料を作る姿が印象的でした。

3月の成果発表はもうすぐ!
自信を持って発表できるように、ここからラストスパートです。
次回も引き続き、みなさんの素敵な作品づくりを全力でサポートします!