2023年 夢アカ通常講習 #12

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

9月9日に夢アカ中間発表会を実施しました!

今回からとうとう5期生が合流し、全体での講習がスタートしました!

合流のタイミングで例年通り、1〜4期生の生徒がこの半年でつくったものを発表します。

4期生も先輩らしく、自分なりにカスタマイズした作品を堂々と発表していました。

5期生からは「自分もこういうゲームを作ってみたい!」という声も聞こえてきて、みんなのモチベーションアップにつながったのではないかなと思います。

発表後は、9月末のさいたまICTコンテストに向けて全員でアイディア出しを行いました。

ちょうど文化祭などのタイミングとかぶってしまい、参加人数はそれほど多くはなかったのですが、みんな真剣に取り組んでいたのではないかなと思います!

発表お疲れ様でした!

2023年 夢アカ講習 #10 #11

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

8月19日〜20日に夢アカ夏季集中講座を実施しました!

5期生は前回に続いて、Unityのチュートリアルを実施。

前回参加できなかった生徒のために、今回新規でプロジェクトを作成して簡単な3Dキャラクターを動かすチュートリアルを行いました。この2日間で大体Unityとはどんなものなのかを理解できたと思います。

一方1〜4期生はコンテスト前最後の講習になり、提出準備をする人、最後まで修正を頑張る人がいました。

みんな最後までより完成度の高い作品を提出できるように頑張っていたと思います。

結果がどうであれ、半年間頑張って作ったものを提出するという目標を達成できたことが重要だと思います!また、今回ギリギリで提出が間に合わなかった生徒は9月の別のコンテストへ提出してもらう予定です。

自分が作ったものを世に出すというアウトプットまでが夢アカデミーの講習になるので最後まで頑張って行きましょう!

それでは!

2023年 夢アカ講習 #9

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

8月12日(土)に夢アカ通常講習を実施しました!

5期生は前回のWebに続いて、Unityのチュートリアルを体験してもらいました。Unityの概要説明と、Unityでどんなことができるのかなどを説明し、実際に触ってもらいます。

初めてのUnityということもあり、セットアップや操作自体に苦戦する生徒も多くいましたが、なんとか時間内にUnityを動かすことができました。

午後からは1〜4期生が自身のアプリ作成に取り組みました。

8月末のコンテストまでもう残りわずかとなって、だんだんとどこまで作るのかを自分で取捨選択できるようになり、提出を見据えて取り組めています。

みんな提出できるように頑張って行きましょう!

2023年 夢アカ講習 #8

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

7月16日(日)に夢アカ通常講習を実施しました!

5期生は改めてWebコースではどんなことをするのか、どんな技術を利用するのかを説明し、簡単なWebアプリケーションの作成に挑戦してもらいました。

8月からはUnityのチュートリアルを体験してもらい、最終的にどちらのコースを選択するのかを決めてもらいます。

午後からは1〜4期生の講習があり、残り少ない期間をどのように活用し、提出まで持っていけるかを考えながら開発に取り組んでもらいました。

学校の部活動やテストなど、中高生もとっても忙しい中で開発に挑戦しています。

自分が作りたいものと、残りの時間、そして今できる自分のスキルを考えながらどうすればいいのかを自分たちで考えながら取り組むことが重要だと考えます。

まずは目標に向かって前進していきましょう!

2023年 夢アカ講習 #7

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

7月8日(土)に夢アカ通常講習を実施しました!

5期生はまず改めて夢アカデミーの説明と、連絡ツールで利用しているSlackの導入を行いました。

午後からは1〜4期生の講習があり、オリジナル作品の完成を目指してコツコツと制作を続けています。

4期生も少しずつオリジナル作品の形が出来てき始め、もっとこんな機能を追加したい・この要素を追加するにはどうすればいいですか?といった質問もどんどん出てくるようになってきました。

Unityチームも自身の作品に追加したい機能などを自分たちで調べながら作ることができています!

完成が楽しみですが、まずは目標の期日までに作り切ることを頑張ってもらいたいと思います。

2023年 夢アカ講習#6

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

6月24日(土)に夢アカ通常講習を実施しました!

8月末のU-22コンテストへ向けて各自オリジナルアプリ制作に取り組むメンバーがいたり、しっかり基礎を学び直すメンバーがいたりと、思い思いの活動をおこなっています。

4期生もオリジナル作品の制作にチャレンジしており、だんだん個性が出てきたように思います。

だんだんと8月の締切が迫ってきて、今のペースだと間に合わないから機能を削る選択をしたり、追加で自分で素材を作成して追加したりと期限を見据えて動けるメンバーが増えてきたと感じました。

このまま8月までしっかりと作り込んでいって欲しいと思います!

それでは!

横須賀プログラミング”夢”アカデミー5期生体験会

こんにちは!夢アカデミー運営の日の出です!

6月17日(土)に5期生の体験会を実施しました!

今回も午前と午後に分けて体験会を実施し、多くの横須賀の学生が参加してくれました。プログラミング初体験の人がいたり、もともとプログラミングを学んでいた学生がいたりと、みんな進むペースは違ったのですが参加者全員しっかりとWebアプリを作り切ることができ一安心です。

3時間という限られた時間ではありましたがみんな真剣にアプリ開発に取り組み、カスタマイズの時間になってからはスタッフ6名でも足りないくらいあちこちから質問が飛んできました。

「画像を変えたいです」「背景にグラデーション入れたいです」「ボタンを増やしたいです」などなど、みんな楽しみながら思い思いのカスタマイズに取り組んでいたと思います。

また、今回は夢アカリーダーのメンバー5名がサポート講師についてくれて、体験会参加者のカスタマイズやエラー修正などをサポートしてくれました!

「何か困っていることはありませんか?」、「調子どう?詰まってない?」など、みんな積極的に参加者に声をかけてサポートしてくれたのでメイン講師の自分は進行にのみ集中でき、とても助かったので是非今後も夢アカリーダーとしてみんなを引っ張る存在で居続けてほしいですね!

もともとは画像をクリックしたら画像と背景が変わるだけのシンプルなWebアプリだったのですが、スライドショーにカスタマイズしたり、画像をクリックしたらくるくる回り出すように改造したりとみんな面白いアイディアを持っていました。

午前に参加した学生も「もっとカスタマイズしたい」と要望があり、そのまま午後の部まで続けている人もいました!ぜひ来月からの講習に参加して自分だけのアプリケーションを作ってもらいたいです!

体験会参加後、夢アカデミー生としてプログラミングを学びたいという生徒は7月から本格的に合流します!1~4期生も現在夏のコンテストに向けてオリジナル作品を鋭意製作中ですので、ぜひ遊びに来てください!

それでは!

2023年 夢アカ講習#5

こんにちわ。今週担当しますもりもりというものです。
2023年6月10日に行われた「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」の様子をお伝えしていきます。
今回も前回に引き続きUnityとWebチームで島を分けて作業していました。
1~3期生は夏のコンテストに向けてゲームに使う素材の収集やゲーム内のシステム制作、グラフィック制作を各自行っていました。
4期生は前回から引き続きアイデア出しやモックアップの制作を続けていましたが、早く終わったメンバーはどんどん開発の方に進むようになり、ようやくコンテストに向けた開発に着手でき始めたようです。
今年度からwebチームに移った人たちは前回作った3Dサイコロの画像を変えたりと、改良を加えていました。
私はいけませんでしたが、翌日YASUULABでピザパーティーを開催したそうです!当日YASUULABに来ていたプロのエンジニアと交流することができ、とても楽しい回になったようですね。
これからもこういう交流のイベントがどんどん増えて欲しいと思います!!

2023年 度夢アカ講習#4

こんにちは!そしてはじめまして!黒砂糖という者です!
2023年5月21日に行われた「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」の様子をお伝えしていきます。
今回の講習は前回から引き続きチームごとに島型に机を並べて作業を行いました。
前回から引き続きWebチームやUnityチームの1~3期生は夏のコンテストに向けて開発を続けていました。




Unity4期生はコンテストに向けてアイデア出しやモックアップの作成を続けていました。








今年度からWebチームに移った人たちはWeb上で3Dのさいころを転がすプログラムを作っていました。




毎回見てくださっている方は「また書く人が変わったな」と思うかもしれません。
夢アカサポーターは現状4人いるのですがみんなで順番に書いていこうと検討中です。

よろしくおねがいします!

2023年度夢アカ講習#3

始めまして!夢アカサポーター兼講習生のごまとろと申します!

5月13日の「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」の様子をお届けしていきます!

今回の講習では、2019年の開講当時のようにチームで顔を合わせながら開発できる島型に並べました。 COVID-19の影響で2020年度以降、学校の教室のように一直線に机を並べていたので、三期生にとっては新鮮な光景だったと思います。

Webチーム、Unityチーム1〜3期生は、夏のコンテストに向けた各々の開発を進めていました。

Unity4期生は、コンテストに出すゲームのアイディア出し、モックアップの作成、講師からのヒアリングを行いました。

Web4期生は、サポーターの玲さんによるGithubチュートリアルを受けました。

私事になりますが、今回私ごまとろは初めて夢アカサポーターとしてのお仕事をさせていただきました。 今まで講師の方々から開発の手助けをしてもらっていた自分が、手助けをする側に回るのはとても新鮮な気持ちです!

今後も皆さんに追いて行けるよう精一杯精進していきたいと思います!

そんなこんなです!ではでは!