2024年度 夢アカ講習#16

こんにちは!
講師のPoseです!

12月22日(金)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」は、年内最後の開催日でした!

1月11日のテスト発表に向けて、いよいよラストスパートをかけるタイミングです。
それぞれのチームが目標に向けて、全力で取り組む姿がとても印象的でした。

講師や仲間たちと一緒に課題を共有し、具体的な解決策を考えながら進めていきました。

既存の機能に加えて、「より使いやすく、より楽しい」と思える仕掛けを実装しようと、何度も話し合いながら調整しています。

ここからのラストスパートが本当に大事です!
年明けもさらに成長した姿を見せてくれると信じています。

それでは、みなさん良いお年を!
来年も一緒に頑張りましょう!

2024年度 夢アカ講習#14

こんにちは!
講師のPoseです!

11月17日(日)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、先日の安浦ハッカソンで作成したプロジェクトを1月のテスト発表に向けてブラッシュアップする時間となりました!

それぞれのチームがそのアイデアをさらに発展させるべく、開発を進めています。

今回の講習では、まずチームごとに進捗を確認しながら課題を洗い出しました。「ここが動かない」「この機能をどう実装しよう?」といった悩みを共有し、仲間や講師と一緒に解決策を探しました。

1月のテスト発表はもうすぐそこ! それに向けて、UIの改善やプレゼン練習、さらに面白い機能の追加など、まだまだやることはたくさんあります。

引き続きみんなでがんばりましょう!

2024年度 夢アカ講習#12

こんにちは!
講師のPoseです!

10月19日(土)の「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」では、10月27日から10月28日まで開催される「安浦ハッカソン」というイベントに向けてアイデアを練る会となりました!

4月20日に開催された安浦町のイベントで、住民の皆さんが「こんなことができたらいいな」「こんな場所が欲しい」といった希望を短冊に書き、たくさんの意見が寄せられました。この短冊の情報をもとに、地域で何が求められているかをまとめた資料を作成し、アカデミーの皆さんに配布しました。

アカデミー生は「地域の声」をヒントに、それぞれが気になるテーマを見つけ、どのような形で課題解決ができるか考え始めました。

地域の実際の声をもとに考えることで、より現実的で意味のあるアイデアを生み出せるように頑張っています。

いよいよ10月27日からはじまるハッカソン本番に向けて、参加者の皆さんが今日のワークショップで膨らませたアイデアを持ち寄り、開発します。
今日の準備段階を経て、より良いプロジェクトが生まれることを楽しみにしています!

第11回石巻ハッカソン2024に参加しました!

10月12日〜14日に行われた石巻ハッカソンに横須賀プログラミング”夢”アカデミー生8名が参加しました。

当日どのような動きをしたのか、どういう取り組みだったのかをレポートしていきたいと思います。

1日目

全国から集まった参加者が石巻グランドホテルで3部門に分かれて挑戦を開始しました。
2階の「ハッカソン部門」では経験豊富な参加者が本格的なアプリ開発に挑戦し、3階の「IT Bootcamp部門」では初心者が3日間でオリジナルアプリを開発。さらに、「ChatGPTコース」ではAIプログラミングを学ぶ特別な体験が提供され、各フロアで参加者たちは熱心に取り組んでいます。

ITBootCamp部門では、会場3階でプログラミング学習特化型サービス「Jasmine Tea」を利用し、3日間でオリジナルの2Dゲームを制作します。

ハッカソン部門では、チームごとに分かれてアイデアを練った後、早速開発に取り組んでいました。今回もプログラミング初心者の参加者が多く見られましたが、大人たちの手厚いサポートにより、安心して開発に挑戦できていたようです。

夜には懇親会が開かれ、夢アカ生たちはプロのエンジニアの方々と交流を深める場となりました。自分たちが横須賀で取り組んでいる内容を共有したり、エンジニアの方々から日々の仕事について話を聞いたりと、今回も多くの実りある交流ができたようです。

2日目

2日目は朝から本格的に開発が進行します。1日目に出たアイデアを基に、学生と大人が一体となって次々とアイデアを具体的な形にしていきます。

今回は「かわいい」という難易度の高いテーマを基に開発が進められました。AIを活用してアプリを制作するチームや、Unityでミニゲーム集を作成するチームなど、多彩な技術を駆使するグループが数多く参加していました。

ITBootcampチームも本格的にオリジナルアプリ開発に挑み始めました。最初はチュートリアル教材に沿って制作を進め、途中からオリジナルのカスタマイズに取り組んでいます。わからない点があれば講師がサポートに入るため、開発は順調に進んでいたようです!

2日目のお昼には、毎年恒例のカレーが振る舞われました。今年は美味しい牛タンつくねがトッピングされていて、皆さん美味しそうに食べていました!

午後も引き続き開発が進められ、全チームが着々と完成に向けて取り組んでいます。

3日目

3日目は、午後から発表が予定されているため、開発に取り組めるのは午前中だけという限られた時間の中で、全チームがラストスパートに入っています。最終確認や機能の微調整、デザインの仕上げなど、各チームとも限られた時間を最大限に活用し、完成度を高めるために懸命に取り組んでいます。

朝から活気にあふれた会場では、各チームが一丸となって「かわいい」をテーマにしたアプリの完成を目指し、全力で開発に打ち込んでいる姿が見られます。

午後からは、3日間で作成した成果物を展示形式で発表する時間となりました。ITBootCampチームも、各自が制作したアプリケーションを並べ、プロのエンジニアや見学に訪れた方々に実際に触れて遊んでもらいました。

参加者は、興味を持ってもらえることやフィードバックを受けることで、自分たちの取り組みを再確認し、大きな達成感を得られる発表会となりました。

学生たちは普段、夢アカデミーでWebフロントやUnityを使って学んでいますが、今回の石巻ハッカソンではそれ以外の多様な技術が使用されており、とても興味深そうに大人たちから話を聞いていました。

普段触れることのない技術や新しい発想に触れ、学生たちにとって刺激的な学びの場となっていたようです。

以上!
石巻ハッカソンでした!

2024年度 夢アカ講習#11

こんにちは!
講師のPoseです!

9月22日(日)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」の授業では、6期生が合流。
アカデミーがさらに賑やかになりました!

先輩である1〜5期生の中間発表を実施し、各自が取り組んでいるプロジェクトの進捗や工夫したポイントを新メンバーに紹介しました。

中間発表では、どのプロジェクトも個性豊かで、6期生たちも「早く一緒に開発してみたい!」と感じたようです。

発表後、1〜5期生は自分たちの開発を再開。

一方、6期生はまだ開発には参加できないため、プログラミングの基礎講習をスタートしました。
先輩たちの発表に刺激を受けながら、一歩ずつ学んでいます。

それでは、講師のPoseでした!また次回のレポートでお会いしましょう!

2024年度 夢アカ講習#10

こんにちは!
講師のPoseです!

9月14日(土)の「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」では、埼玉ICTコンテストのアイデア部門に向けた企画書の作成を行いました!

小中学生たちが「スマホにあると便利な機能」をテーマにアイデアを考え、みんなで意見を出し合いながら企画書を完成。AIやIoTを取り入れた技術的なアイデアも出るなど、独創性あふれる作品がたくさんできました!

最終チェックを終え、全員の企画書を無事に応募完了!

みんな、お疲れ様でした。

また次回も楽しみにしています!

2024年度 夢アカ講習#9

こんにちは!
講師のPoseです!

8月10日(土)に実施された「横須賀プログラミング”夢”アカデミー」の様子をお届けします!

6期生は前回から続いてチュートリアルに取り組んでいます。

1〜5期生も開発を進めています!

良いものが出来てきているようですね!